ファルコンS 過去データ分析

2025年3月17日月曜日

ファルコンS 重賞分析

X f B! P L


ファルコンS 過去データ分析

データ分析

キャリアの浅いノーザンファーム生産馬の地力に期待 (2025)


2015~2024年のファルコンSのデータをチェックしたところ、以下条件に該当していた馬がコンスタントに好走する傾向があった。

・キャリア4戦以内のノーザンファーム生産馬

上記データ該当馬の成績 → (3-3-0-8 単適回値154.3)

データ該当馬の中でも前走OPENクラス以上の成績が 3-1-0-3 と優秀で、ハイクラスで経験を積めていた馬には注意しておきたい。

1400以下の連対率が優秀な馬に注目 (2024)


2014~2023年のファルコンSのデータをチェックしたところ、以下条件該当馬の期待値が高かった。

・芝1600重賞経験馬
・芝1200~1400の連対率=70%以上
・前走上3F順位=5位以内

以上の条件を満たした馬の成績 → (5-1-0-7 単適回値206.3)

データ該当馬

距離短縮で折り合いがスムーズなら (2025)


2025年のファルコンSの登録馬で「キャリアの浅いノーザンファーム生産馬の地力に期待」のデータに該当する馬は以下の3頭。

トータルクラリティ
チューラワンサ (抽選対象 8/16)
バニーラビット (抽選対象 8/16)

上記3頭の中でも注目しているのはトータルクラリティで、前走の朝日杯フューチュリティSでは、スローペースで折り合いをつけるのに苦労していて、外からかぶされたことでスイッチが入ってしまい、本来の力を出せていなかったので度外視可能。

今回は距離短縮に加えて、重賞勝利実績のある左回りになるのも条件好転と言えそうだし、その後の重賞などでも活躍馬を出している朝日杯フューチュリティSで、3人気に支持された力をしっかりと出しての変わり身を期待したい。

距離短縮で変わり身に期待 (2024)


2024年のファルコンSの登録馬で「1400以下の連対率が優秀な馬に注目」のデータに該当する馬は以下の1頭。

サトミノキラリ

キャリアを重ねるごと、距離を延ばすごとに、位置取りを下げて脚をためる競馬ができているように、父ビッグアーサーの印象ほどスプリントっぽさを感じないレースぶりを見せている馬で、前走はG1のメンバーを相手に1400m通過時点では、ほぼ先頭を走っていて力のあるところは見せていた。

今回の距離短縮で折り合い面の心配は薄まるだろうし、今回と同じ左回りの東京芝1400で見せた2走前の好内容から、左回りに変わるのはいいイメージがあるし、デビューから函館、札幌、東京、阪神とすべて違う競馬場でも安定したパフォーマンスを見せていた対応力や精神面の強さにも期待したい。

予想

注目馬ランキング (2025)


Cシルバーレイン
Eトータルクラリティ
Fモズナナスター
Fモンドデラモーレ

注目馬ランキング (2024)


Bソンシ (3着/1人気)



この記事が、もし参考になったら以下リンクのクリックにご協力頂けると嬉しいです!



このブログを検索

ブログランキング

中央競馬の注目馬を公開しています
以下手順で是非ご覧ください

①以下バナーをクリック
②現在の順位をクリック
③ブログ紹介文で注目馬を確認



QooQ