フェブラリーS2021 穴馬分析
当記事では、フェブラリーS2021の穴馬分析をします。
競馬に関する創造力を高めるための予想トレーニングという感覚でやっていきますので、緩く見て頂ければと思います。
また、ブログの更新通知などをツイッターでしていますので、是非フォローをお願いします。
Follow @123TAR0
フェブラリーS2021 穴馬分析
ソリストサンダー
本格化が先か距離適性の把握が先かわからないくらい1600以上の距離(3-2-2-1)を使われ始めてから馬が変わった。東京ダ1600も2連対3着以下なしと相性がいい。自在性が高いので相手の出方次第で臨機応変に対応できるのもいい。状態の良さだけではなく武蔵野S2着で実力も十分示している。G1でどこまでやれるか楽しみ。オーヴェルニュ
twitterでは不安材料を多く書いたが外枠を引いたことと人気もそれほどしていなかったので指名することに。これまで芝スタートのダートコースでは後手を引いていたがこのぐらいの枠ならじっくり上がっていけそう。隠れDサンデー系なのも面白い。以上、小倉大賞典2021 穴馬分析でした。
この記事が、もし参考になったら以下リンクのクリックにご協力頂けると嬉しいです!
